| ||
2進数のお勉強! 幼稚園年少組用です 1 数の数え方
じゃ、一緒に検証してみましょう。 絵が無くてわかりにくいですがご容赦! (一応、右手の指は5本の人を基準にしますね。 訳ありで、小指摘めてる人は対象外) まず指を全部広げた状態を0(ゼロ)としますね。 次に親指を折って1、さらに人差し指を折って2 中指を折って3、薬指を折って4、小指を折って5。はい、よくできました。 じゃ、6は?小指を開いて6ですか? ちょっと待って下さい!それってよく見ると 4と同じじゃありませんか?もし、その状態をいきなり見たら4なのか、6なのか区別が つきませんね。という事で片手で正確に数えられる数は5までですよね。 あ、ばかばかしかったら読み飛ばして下さいね! 2 片手で31まで数える方法
指に字の書ける物を用意して下さい。用意が出来たら、右手の親指に1と書いて下さい。 次に人差し指に2と書いて下さい。同じく中指に4、薬指に8、小指に16と書いて下さい。 え!右利きだから右手でペンを持つと書けないって?そこは、友達に頼むとか 手袋に書くとか各々工夫をして下さい!もーおちゃめなんだから〜。 準備出来ましたねー では、いよいよ数を数えてみましょう。ます全部の指を開いた状態が0です。さっきと同じですね 次に、親指を折って1、これもさっきと同じです。さて次は2ですが、ここからさっきとちょっと違います 親指を開いて、人差し指だけ折ります。これが2です。何故?って! それは指に数字が書いて有るからです。じゃ3にいきます。ん!3が無いですね。 いやいや心配ご無用!。人差し指と親指を折って3です。また何故かって?足し算するんです指の! 親指が1の指、人差し指が2の指ですから..二つを足して3と数えます。じゃ4は? そうです。中指だけ折って4ですね。(親指と人差し指は開くんですよ〜〜) 5は、それに1の指(親指)を足します。6は中指と人差し指、7はそれに親指が加わる 8は薬指だけ折る。9はそれに親指が加わる 10は薬指に人差し指....同様にして15まで数えてみてください。 んー指が吊りそう!!よく揉んでね。15まで来た時小指だけが開いてますか? 開いていない人は間違っていますよ!もう一度!では次に16です小指だけ折って16ですね。 これにさっきの15を加えると31が表現できますね。そうです全部指を折って(じゃんけんのグー)31 まで数える事ができました。お疲れさま! 実はこれあなたのパソコンの中で使われている 2進数の数え方なんです そして各指をビットと呼びます。あなたのパソコンが 32ビット機なら指が32本有る事になります。 (あなたの右手は5ビットです) そして、指を折っている状態を1、開いている状態を 0と表現します したがって10進数の26を2進数で表すと 11010(左が小指、右が親指です)と、なります もしあなたが強運で右手の指が16本有ったら 何と片手で65,535までかぞえられますよ (0から65,535迄の65,536通りの表現が出来る
左隣のビットは常に倍の数である 負の数や少数はどうするんだ?という方は 是非自力で勉強して下さい。 エロトピア(おじさまの愛読書)には出てませんが.. |